正義のみかたん(正義を取り戻す100のこと)

管理人まぁ(男)が普段正義について考えていることを様々な視点から書いていきます。一つ一つの記事は割と単純にみえますが、若干立ち止まるところもあるかと思います(いくつかのポイントは他記事で深く掘り下げていきます)。いずれそれぞれの記事が繋がり全体像が見えてくるような作りにできればと考えております。行間を想像しながら読んでいただけますと理解が深まるかと思います。サクッと読めて、ジワリと響く。そんなブログを目指します。

真似

「『学ぶ』の語源は『真似ぶ』である」とは良く言ったものである。

我々は皆最初はゼロである。何もないところから真似ていく、学んでいく。

親の言葉遣いを、兄姉の口癖ですら。箸の持ち方から、数字の数え方、服の着方、かくれんぼの遊び方まで。

遊びにせよ、スポーツにせよ、勉強にせよ、既にあるものを既にあるものとして受け入れ、真似る、学ぶ。

それは良い。

「盗作」はどうか。

今ここでは違法であるかどうかを問うているのではない。違法であるものは違法であろう。

以前とは違い肯定的に捉えている人が少なからずいることに驚く。

その理由がまた驚く。

上に挙げた「学ぶ」=「真似る」を引き合いに出して自己正当化している人たちがいるのである。試験でカンニングをしておきながら、悪くないと開き直っているような、そんな違和感を覚える。

学ぶ過程で誰か偉大な(あるいは好みの)先達の作品なり、作風なりを見本とすることに反対しているのではない。最初はそこから入る。無意識にせよ何らかの影響を受けている場合もある。

その過程で、ときに壊し、ときに発展させて自らのスタイルを確立させていくのが通常であろう。

例えば、発表する場で、公開する場で、そのまま真似ることに抵抗を感じないその感覚に驚くのである。

まず、作り手としての誇りが、恥の感覚が欠如している。

真似るといえば、例えばあたなが誰か他の人間を人間的に真似したいと思うとする。

この場合、自分と全く違うタイプの人間に惹かれ、そのように思うことも多い。

しかし、怪我のもとになりかねないことも知ってもらいたいのである。

人は成長する過程で、多くのものを吸収し、核となるものを作り上げていく。

いつか自分と違うAさんの真似をしようと思っても、Aさんとあなたは育ってきた環境が違う。時間が違う。外見も違う。声も違う。表面的なものを真似るのは比較的簡単であったとしても長い時間をかけて培われてきた精神をも真似ることは簡単ではない。

このときあなたは「真似る」ことを捨て、長い時間をかけて「学ぶ」必要があることに気が付くかもしれない。

「学ぶ」≧「真似る」なのかもしれない。

形だけAさんを真似ても、第三者から見てあなたがAさんらしくは映らないことが圧倒的に多いのである。

あなたが悪いわけではない。当然Aさんが悪いわけでもない。

自分を知るということは大切なことであろう。自分を知り、他人との違いを知ること。共通するものを知ること。学ぶことの意味を考えること。

例えば学校生活で、そうしたことを知ることができたとしたら、それは一つの大きな収穫だろうと思う。

そんなバラバラの私たちが、どんな小さなものであれ共通して持ち得るものがあることに一人一人が気が付いたとき、社会はほんの少しだけ良くなるかもしれない。